日曜日です。
優雅起床。
ピアノとNavarro本をやりました。
Navarro本はDFUDS。普通に定義を忘れていましたが、読み直したらすんなり理解できました。忘れていても概念に対する納得は残っていたのでしょうか。
デパプリを見ました。キュアスパイシーの当番回。
前回から登場していた謎の助っ人ブラペ氏は、スパイシーの活躍の邪魔をせずに見守っていたのがよかった。
私も労の者の活躍の邪魔をせずに見守るタイプの労で生計を立てたい。
真メ2を進めました。
復活したら世界がめちゃくちゃになるとか言われていたパーソンが復活しましたが、ほこらの入り口の岩を動かしただけで休憩に入りました。
理想労らしさがある。
私も鳴り物入りで登場して岩を動かしただけで終わるタイプの労で生計を立てたい。
SEKIROを進めました。
昨日ボスを倒したので、今日は探索日。
探索をやりました。
ヤクが5回使えるようになり、また忍殺でHPが回復するパッシブスキル(このゲームは和風ゲーなので常在効果と呼ばれている)(言葉のセンスがよい)も得ました。
継戦能力が飛躍的に高まり、安定して探索できるようになりました。
私はスキルツリー型のゲームではパッシブスキルを優先して習得させがちです。コマンドスキルは同時に1つしか使えませんが、パッシブスキルは条件を満たせばいくつでも効果が発揮されるからです。特にSEKIROのようなアクションゲームだと状況に応じて適切なコマンドを選択するのは脳リソースの消費が大きいので、そういう意味でもパッシブスキルはいい。
今日は早寝をするぞ。
以上です。